札幌ビタミンC薬局

食物繊維の効果と毎日の取り入れ方【札幌ビタミンC薬局】

「最近、便が不規則で...」とか「ダイエットしたいけど、食事制限はちょっと」と思っている人、実は食物繊維がその解決策になること、知ってましたか?食物繊維はカロリーがほぼゼロなのに、腸内環境を整えてくれます。血糖値の上がりすぎを抑えたり、コレステロールを下げたりと、体に嬉しい働きがいっぱいです。ここでは、食物繊維の基礎と、毎日の食事に自然にプラスするコツを具体的に紹介します。

食物繊維とは?

食物繊維は、私たちの体が消化できない植物性の成分です。ざっくり言うと「水に溶けるタイプ」と「水に溶けないタイプ」の2つに分かれます。溶けるタイプは血糖値の上昇をゆっくりにし、コレステロールを吸着して体外へ排出させます。溶けないタイプは腸の動きを活発にして、便通をスムーズにします。どちらもバランス良く摂ることが大事です。

毎日の食事に食物繊維を増やすコツ

食物繊維は意外と簡単に増やせます。まずは、朝食のパンを全粒粉やライ麦に変えるだけで1食あたり5g以上の食物繊維が取れます。次に、野菜は生でも蒸しでもOK。サラダに大根やにんじん、きゅうりをたっぷり入れると、1食で2〜3gの食物繊維がプラスされます。さらに、豆類やレンズ豆、ひよこ豆はスープやカレーに入れるだけで、手軽に食物繊維とタンパク質を同時に摂取できます。

おやつにもチョイスの余地があります。ナッツや種子(ごま、ひまわりの種)は少量で満足感が得られ、食物繊維と良質な脂質が同時に摂れます。乾燥フルーツ(プルーンや干し杏)は甘いものが欲しいときの代替品としておすすめです。ただし、糖分が多いので量は調整しましょう。

最後に、食物繊維を増やすときは水分も意識してください。繊維が腸内で膨らむため、十分な水分補給が必要です。1日2リットルを目安に、水やお茶をこまめに飲むと、便秘予防にも繋がります。

まとめると、食物繊維は「腸をきれいに」「血糖を安定」にしてくれる味方です。毎日の食事に全粒粉パン、野菜、豆、ナッツを少しずつ取り入れ、こまめに水を飲むだけで、健康効果を実感できるはず。さあ、今日から食物繊維習慣をスタートしましょう!

肌荒れと腸内環境の関係を科学で解説|原因・サイン・改善フードと生活習慣ガイド【2025】
志保 野口

志保 野口

肌荒れと腸内環境の関係を科学で解説|原因・サイン・改善フードと生活習慣ガイド【2025】

肌荒れが続くなら腸が合図を出しているかも。最新知見で“腸皮膚軸”をやさしく解説。食事・生活の実践ステップ、チェックリスト、受診目安まで。

続きを読む